振動
-
短期間モニタリングによる定期的な機器の「健康診断」
「回転機械の状態監視システムを導入したい」と思っても、さまざまな事情から検討が進まない……このような状況を経験された方はいらっしゃるのではないでしょうか。本日は検討を進めるために有用なPROGNOST®システムによる短期間の計測サービスについてご紹介します。
-
低速回転の状態診断ニーズの高まりを受け、オンライン常時監視・診断システム導入検討の業界に変化?!
当社がオンライン常時監視・診断システム(CMS:Condition Monitoring System)のお取り扱いを始めたのは2010年頃でした。当時は主に石油精製、化学プラントのご担当向けに説明会を実施し、お引き合いのほとんどが重工業関連の企業でした。
-
さまざまな種類の振動を用いた回転機器モニタリング
機器の適切な状態監視において、最も重要なことは何でしょうか。今回ご紹介するのは、状態監視に欠かせない「振動」に関する動画とその解説です。加速度センサと速度センサの相違点 振動にまつわるセンサとしては、①加速度センサ、②速度センサ、③変位(近接)センサが挙げられます。
-
往復動圧縮機のピストンロッド荷重モニタリング
往復動圧縮機のモニタリング(状態監視)の分野では、ピストンロッド荷重の監視も有用とされています。本日はPROGNOST社のYouTubeから「往復動圧縮機のピストンロッド荷重モニタリング」を日本語解説でお届けします。荷重をモニタリングすることにより、以下3つの不良検知が期待できます。
-
FFTバンド解析もオンライン状態監視システムで!ギアボックスのミスアライメント検知事例
システムを利用したギアボックスのオンライン状態監視での不良検知は軸受やギアの摩耗や傷がメインだと思っていませんか?それ以外にも、シャフトのミスアライメントの検知ができた実例もあるんですよ。
-
クロスヘッド振動解析によるピストンロッド接続部の緩み特定
クロスヘッド振動の解析により、クロスヘッドとピストンロッド接続部の緩みが特定されたケーススタディを解説します。
-
吐出弁の閉塞により、圧縮効率が低下。バルブ異常を検知したケーススタディ
往復動圧縮機で起こる不良の実に8割以上がバルブ(シリンダ弁)といわれています。過酷な環境で稼働し続ける部品であり、特にスプリングやディスク(プレート)など、内部部品が壊れやすい上、ダーティなガスを圧縮している場合、起こる現象の一つが「閉塞」です。
-
クロスヘッド振動の36セグメント解析による機器シャットダウン事例
往復動圧縮機はさまざまな機械要素で構成され稼働しています。その中でも重要な駆動部のクロスヘッドで不良が発生すると、機器全体の致命的損傷につながることもあり、早期の不良検知が望ましいとされています。
-
駆動部不良の典型、短期間での振動増加を的確にとらえるには「オンライン常時監視」!
往復動圧縮機の駆動部における不良は、長期間でリニアに進行せず、突発的かつ瞬間的に発生します。監視システムはこのような瞬間的変化をベースに警報発報、必要に応じてインターロックすることが極めて重要となります。
-
クロスヘッド振動×ロッド荷重の切り替わり点の解析によるピストン亀裂検知事例
本日のコラムでは、往復動圧縮機のクロスヘッド振動と圧力計測の状態監視によって、ピストンの異常を検知した事例をご紹介します。
-
「●●値のトレンド管理」で大型ギアボックスの計画的メンテナンスを実現したケーススタディ
以前、押し出し機に関するコラムを掲載したところ、反響がありました。特に、ギアボックスの不良検知が課題になっている企業は多く、昨年は食品会社や化学メーカーのご担当からご相談が寄せられました。
-
オンライン状態監視用センサ設置のポイントとは?往復動圧縮機の特色を理解して設置しよう!
トップの写真には往復動圧縮機の模式図が描かれています。一番左側にあるのが、クランクケース(クランクシャフト)とフライホイールです。コネクティングロッドを介してクランクシャフトの回転運動をクロスヘッドにてピストンロッドの往復運動に変換しています。そして、一番右側に書いてあるのがピストンとシリンダです。
-
往復動圧縮機の振動解析に革命を!36セグメント別解析の優位性を動画で解説。
先日ご紹介した技術資料PDF「あらゆるモニタリングシステムに求められる12の必須機能」の4つ目のポイントとして、解析手法の選択という項目がありました。機器の状態監視をする上で、最も信頼性が高く、手法が確立されている方法は振動解析です。
-
低速回転設備でも適用できる?!オンライン状態監視システムを簡単解説!
当社では5年以上にわたり、設備保全に関するコラムを配信してきました。数年前は「ベアリング 診断」や「AE 軸受」で検索される方が多かったようなのですが、ここ最近は、オンラインシステムを検索されてWebサイトにたどり着いたという方からのお問い合わせがほとんどです。
-
振動診断では難しいとされる低速回転軸受や、ギアの状態監視に最適!PROGNOST®-Predictorでできること
弊社では2000年からMHCという、AE(アコースティック・エミッション)技術を用いたポータブル式の軸受診断器をお取り扱いしてきました。