低速回転
-
低速回転の状態診断ニーズの高まりを受け、オンライン常時監視・診断システム導入検討の業界に変化?!
当社がオンライン常時監視・診断システム(CMS:Condition Monitoring System)のお取り扱いを始めたのは2010年頃でした。当時は主に石油精製、化学プラントのご担当向けに説明会を実施し、お引き合いのほとんどが重工業関連の企業でした。
-
Industry 4.0(第四次産業革命)を実現する9つの技術
IoT(Internet of Things)による予知保全は、近年、その注目が高まっています。しかし、それ以前から、プロセスプラントではすでに温度や圧力、振動などのデータをDCSに取り込み、モノに関するデータの集積を行っていました。
-
「●●値のトレンド管理」で大型ギアボックスの計画的メンテナンスを実現したケーススタディ
以前、押し出し機に関するコラムを掲載したところ、反響がありました。特に、ギアボックスの不良検知が課題になっている企業は多く、昨年は食品会社や化学メーカーのご担当からご相談が寄せられました。
-
押し出し機トラブルによる損失●千万、回避のための対策とは??
樹脂製品の製造や加工において、重要な役割を果たしている「押し出し機」。数ある設備の中でも、不良が起きやすく、加えて部品の状態診断が難しいとされてきました。特に、スクリューとシリンダー(バレル)が接触するような重篤トラブルの場合、その損失額は数千万円にのぼることもあると聞きます。
-
振動診断では難しいとされる低速回転軸受や、ギアの状態監視に最適!PROGNOST®-Predictorでできること
弊社では2000年からMHCという、AE(アコースティック・エミッション)技術を用いたポータブル式の軸受診断器をお取り扱いしてきました。
-
[導入事例] EMセンサ・RIS(電磁センサを用いた軸受診断)
今回ご紹介する製紙会社様では、長年、低速回転軸受の診断が課題として挙がっていたそうです。ご担当者様が展示会に来場された際、電磁センサ搭載ベアリング診断器 EMセンサ・RISをご覧になったのがきっかけで検討がはじまり、最終的に納品に至りました。今回はこちらの事例をご紹介させていただきます。
-
低速回転軸受の精密診断が可能な手法、「EM」とは?
軸受(ベアリング)の診断手法は、聴音や触診にはじまり、振動やAEといったツールを使う手法まで、さまざまなものが存在しています。
-
[まとめ記事] AE (アコースティック・エミッション)とは?その優位性を簡単解説!
以前の記事でご紹介したベアリングの診断手法の一つ、アコースティック・エミッション(Acoustic Emission/AE)。「AEとはどういった現象なのか?」「汎用的な診断手法である振動との相違点は?」「AEの優位性は何なのか?」よくあるご質問を一つずつ解説していきます。