技術コラム
-
Flexim超音波流量計:よくあるご質問 Q&A
Flexim 超音波流量計に関するよくあるご質問をまとめました。その他のご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
-
【漏水事故予防】超音波流量計で実現する水道管管理の最適化とは?
近年、道路の陥没事故は重大な社会問題の一つです。小さな割れ目がケガや車両事故を引き起こし、穴が広がれば落下事故につながるケースもあります。1. 水道管の漏水対策の重要性 このような陥没の原因の一つとして、水道管の劣化による漏水が挙げられるのをご存知でしょうか。
-
Adash社 振動計の「FASIT(故障自動診断機能)」でわかる主な不良状態
弊社が取り扱っているAdash社のポータブル型振動計の特徴の一つが故障自動診断機能「FASIT」です。本コラムでは、FASITで検知できる機械不良の種類と、実際の不良検知事例をご紹介します。
-
低速回転機械の軸受傷起因のピークを捕捉しながらデータ容量を圧縮!Adash社振動計「ACMT」機能
低速回転でFFT解析を行うには高解像度のデータが不可欠ですが、高解像度であればあるほどデータ容量が大きくなってしまいがちで、困ったことはないでしょうか。例えば、下図はAdash社の『VA5 Pro』で取得したFFTデータですが、解像度が高いゆえに、このデータは非常に大きな容量を使います。
-
高圧ガス向けの流量計は何がベスト?メンテナンス頻度を減らす流量計とは
流量計の選定において、「課題はあるけれど制約も多い…何を選ぶべきか迷う」という経験をされたことはありませんか?特に流体やプラントの条件によっては、適切な流量計を選ぶのが難しい場合も少なくありません。本コラムでは、各業界で使用される流量計の事情と、課題解決の事例をご紹介します。
-
海水ポンプを最適稼働させる!計測器で流量・芯ずれ・振動を見える化
プラントでは多くの海水ポンプが稼働していますよね。なかには、配管径が非常に大きいものがあります。海水ポンプ周りで有用な計測器をご紹介します。 クランプオン式流量計 クランプオン式とは、配管の外に計器を設置するタイプを指します。
-
ミスアライメント(芯ずれ)とは、どういう現象?芯ずれを予防する芯出し作業方法を解説
回転機械が通常よりも振動している…その原因の一つとして考えられるのが「ミスアライメント」です。ミスアライメントは、カップリング(軸継手)と密接な関係があります。今日は「ミスアライメントとはどのような現象なのか」、「ミスアライメントを起こさないためにしなければならない対策」について解説します。
-
ダイヤルゲージからレーザー式へ。対象設備の幅広さが魅力のレーザー式でできること
弊社では、レーザー式の計測システム『イージーレーザー®(正式表記:Easy-Laser®)』を取り扱いしております。ラインナップが複数ありますので、計測対象設備や測定したい項目など用途によって、最適な機種や治具を選定する必要があります。
-
WiSER 3X振動センサの使用方法
本ブログ記事では、ワイヤレスタイプの振動センサ『WiSER 3X(ワイザートリプルエックス)』の使用方法を解説します。WiSER 3Xとは WiSER 3Xは、リチウムイオン電池で駆動するワイヤレス振動計です。3軸同時計測、IP67の防水・防塵対応で、最大8時間駆動します。
-
低速回転の診断に対応できるAdash社のポータブル型振動計の取り扱いスタート!
2023年9月から、チェコにあるAdash社が開発・提供している振動計の取り扱いを開始いたしました!今回は各機種の特徴を簡単にご紹介します。振動計とは 振動の大きさを数値として可視化するための計測機器が振動計です。
-
【初心者向け】FFT解析を模擬体験!
「FFT解析について知りたい」という方からの資料請求が増えています。本日はFFTデータ解析例をご紹介します。
-
FFT解析をもっと手軽に、高解像度で!まずは軸受不良の判定から始めてみませんか?
FFT解析をすることでわかる回転機械の不良にはどのようなものがあるかご存知ですか?アンバランスやミスアライメント(芯出し不良)のほかに、軸受の不良検知にもFFT解析は用いられています。
-
ハイパー圧縮機のpV線図解析によるバルブ損傷検知
PROGNOST(プログノスト)社が開発・提供している常時状態監視システムでの検知事例をご紹介します。
-
吐出弁の閉じ遅れを発見!データでわかる不良兆候
1974年製造の往復動圧縮機で、ライダーリングが破損し、シリンダ内部から吐出弁を介して吐出配管へと破損部が混入しました。
-
●●設備での不良発生を防ぐ!診断・保全ツール3つ
風のエネルギーで風車を回し、このときの回転運動を発電機を通じて電気エネルギーへと変換する風力発電設備。クリーンな再生エネルギーとして知られています。日本でも沿岸部に行くと何台もの風車が並ぶ光景を目にすることがありますね。