ブログ
-
機械損傷の原因の3割は精密部品である○○が原因?!
回転機械の損傷原因として思い浮かぶ現象は何でしょうか。カップリングのミスアライメント、羽根のアンバランス、シール部品やモーターの異常……回転機械はさまざまな部品で構成されているので、一つの部品の不良が他の部品の異常、強いては機械の停止につながってしまうこともあります。
-
石油精製・化学業界で必須の往復動圧縮機。その構造とは?
石油精製・化学プラントにはなくてはならない「圧縮機」。なかでも、私がこの業界に足を踏み入れてから最初に勉強したのが「往復動圧縮機」でした。往復動圧縮機とはどのような構造で、どのような役割を果たしているのでしょうか。今日はその概要を解説します。
-
風車芯出しの課題とは?レーザーアライメントなら時間短縮も同時に実現
日本で風力発電の本格的な導入が始まってから10年余。2014年時点で、国内の風力発電は460箇所、約2千基(発電能力計約250万キロワット)におよびます。今後も注目を集める発電事業といえるでしょう。一方で、風力発電所が増えるにつれ、事故の発生件数も増加の傾向にあります。
-
意外と身近な周波数について調べてみました
回転機の診断と切っても切り離せないもの、それが周波数です。軸受の診断ではしばしばFFT(フーリエ変換)が用いられ、卓越した周波数を軸受固有の損傷周波数と比較し、損傷があるか否かを確認する手法がとられます。
-
[まとめ記事] AE (アコースティック・エミッション)とは?その優位性を簡単解説!
以前の記事でご紹介したベアリングの診断手法の一つ、アコースティック・エミッション(Acoustic Emission/AE)。「AEとはどういった現象なのか?」「汎用的な診断手法である振動との相違点は?」「AEの優位性は何なのか?」よくあるご質問を一つずつ解説していきます。
-
ミスアライメントで回転機械が異常振動?!芯出し不良対策2つ
回転機械が通常よりも振動している…その原因の一つとして考えられるのが「ミスアライメント」です。ミスアライメントは、カップリング(軸継手)と密接な関係があります。今日は「ミスアライメントとはどのような現象なのか」、「ミスアライメントを起こさないためにしなければならない対策」について解説します。
-
[まとめ記事] 軸受のさまざまな診断手法
一般的に回転機械において最も異常発生頻度の高い箇所はどこなのかご存知ですか?あるリサーチでは、実に破損原因の3割が軸受に起因しているといわれています。つまり、「軸受診断」を定期的に行えば、故障の頻度を減らせる可能性がある、ということになります。
-
バスタブ曲線から見る軸受診断
部品の劣化には複数のパターンが存在します。時間を横軸に、故障率(故障発生回数)を縦軸にとり、グラフにしてみると、バスタブのようなカーブを描くことが知られています。これが「バスタブ曲線(バスタブカーブ)」です。本日はこの曲線と軸受の診断手法にはどのような関連性があるかについて検証します。
-
保全方式をおさらいしてみよう
食品メーカーや上下水道関連会社で広まってきている、「予知保全」の考え方。先日、製品プレゼンをする機会があったのですが、そのお客様も適切なタイミングで軸受を交換したいという想いのもと、診断ツールを探しているとのことでした。実は私がこの業界に入って初めに苦労したのが、保全に関するワードでした。